HOME > Flower & Gardening > 花ある記 > 三徳山三佛寺(投入堂)
三徳山三佛寺(投入堂)

三朝から三徳山へ向かう道にある鳥居(お寺だけど)、左車線にあります
三徳山前の県道脇あたりの三朝川はかなりの渓谷です
最初の階段、かなりの段差で参拝入り口からキツイ
入山受付所の横に咲いていたサザンカ、前日の大雨でしっとり
階段は続きます…磨り減った階段と苔むした石垣がイイ感じ
宿坊でもある三つの子院の横を通っていきます
やっと三佛寺に到着です、期待と不安で緊張してきました…
直立する杉が立派ですねえ
参拝受付:靴裏チェックと入山届け、難所の注意をじっくり受けます
事故が多く消防署からも随分言われているそう
門を潜ると修験道が始まります
かずら坂:最初の難所で断続的に続きます
「こんな所どうやって登るの〜」と言いながら全身を使ってよじ登ります
まだまだかずら坂は続きます、この辺りになると木の根に感謝する気持ち
紅葉に癒されます
空と紅葉が見え隠れ
文殊堂が見えてきました
くさり坂:難所その二、かなり滑ります(楽じゃないけど巻き道もあり)
文殊堂(国重文):三方が崖の岩の上に建つ舞台造りです
紅葉した山並みが続きます、怖くてそして絶景
せっかくなので一周します、水切りの為に床が微妙に下向き…
どんどん登ってきます
山々の紅葉が美しい
平岩:難所その三、両側が崖、私はここが一番怖かった…
紅葉も一番この辺りが綺麗でした
平岩を越えると地蔵堂(国重文)
文殊堂と同じ造りです
地蔵堂も一周、快晴だったのですが逆光なので真っ白に映りますね
紅葉の山々が綺麗…でも高所恐怖症には辛い…
登山道のだいたい中間地点です
どこをみても崖ばかり
鐘楼堂:記念に一突き、2トンもの鐘をここまでどうやって?
(しかも戦時中の供出により2度目も)
馬の背:ここも難所です
牛の背
両側が崖、バランスを取りながら慎重に
納経堂(国重文):これも1,000年程前に建てられたそうです
観音堂の崖の窪み(右)側を周って向こう側の元結掛堂を越えると…
投入堂(国宝)・愛染堂(国宝):突然目の前に、今までの苦労を忘れます
桧皮葺の舞台造り 706年に投げ入れられたので「投げ入れ堂」
投入堂アップ、左端が愛染堂、絶妙のバランスで建っています
…上のスズメバチの巣も気になります
不動堂:ここの上にもスズメバチの巣がありました
帰途につきます、下りは滑りやすいので事故が多いそう
美しい紅葉
紅葉にも吊橋効果があるのでしょうか…
かずら坂も下りは危ないので慎重に
やっと下界に戻ってきました
国宝・重文をあっさり展示の宝物殿
…なるほど
「谷川天狗堂」で山菜定食を
これも名物の三徳豆腐、ずっしりした豆腐です
特徴
開山が706年という古刹。
奥の院・投入堂は役の行者が崖に法力で投げ入れたという伝説があり、日本で最も古い木造建築の一つ。
投入堂へ至る道は道なき道や尾根を通る難所続きの場所で過去に死者もあり、骨折などの怪我人は毎週の様にでています。「日本一危ない国宝鑑賞」

よじ登るだけでも大変なこんな特殊な場所に材料を運んで絶妙のバランスでお堂を建てた先人の知恵と信仰の力に感服します。しかも1,000年以上も昔の話ですから…。
雨や雪(例年12月〜3月は閉山)天候不良の時は危険な為入山禁止です。
当日は快晴でしたが、前夜までの大雨で道がぬかるみ落ち葉と相まってかなり滑りました。
雨が止んでも注意が必要です。

入山料:本堂まで400円、投入堂参拝までだと600円

ひとこと
いかにも温泉街という渋い町並み
三朝川の両岸に温泉宿が並んでいます

三徳山の程近くに世界有数の放射能泉である三朝温泉があります。
参拝帰りに汗を流すのにピッタリ。
お湯は熱くて刺激があり「効いてる!」感があります。
温泉の湯気の漂う空気を吸っているだけでも効果があるそうで、実際三朝地区はガンの死亡率は全国平均の1/2だそうです。

場所
鳥取県東伯郡三朝町三徳
0858(43)2666

交通
中国自動車道院庄ICより1時間15分程
山陰本線倉吉駅からバス40分