HOME > 花ある記 > 皇居東御苑(江戸城) 2012年6月23日
皇居東御苑(江戸城)

大手高麗門
大手渡櫓門
三の丸尚蔵館 皇室から国に寄贈されたお宝を順次公開
同心番所 旧江戸城への登城警備の詰所
三之門跡
百人番所 旧江戸城三之門の警備詰所
二の丸雑木林 昭和天皇の御意向で整備された武蔵野の雑木林
小堀遠州作の庭園を復元した二の丸庭園
皇居東御苑と言えば一番有名な菖蒲田
菖蒲は見ごろ終盤でしたが流石の管理で美しい
二の丸池と州浜
池のヒレナガニシキゴイ 今上天皇の御意向で生まれた品種
州浜と雪見灯籠
花は終わっていましたがツツジの刈込のスケールが大きい
諏訪の茶屋 江戸時代には現在の御所にあったものを1968年に移築
都道府県の木 皇居らしいコーナー
本丸の石垣
流石に素晴らしい
石垣にそよぐ野草
石垣片と紫陽花
江戸城天守台
巨大です
地下も広い
天守台の上 とにかく広い
天守台からの眺め 芝生とその周辺が旧本丸と大奥
石室 旧江戸城の非常用の蔵らしい
紫陽花が見ごろでした
茶畑 茶摘みはするのでしょうか
松の廊下跡 御存じ松の廊下刀傷事件の舞台、松が植わっていますね
バラ園 今上天皇の御意向で野生種を中心に整備
ホタルブクロ 園内には多くの野草も花咲いていました
富士見櫓 天守の代用だった櫓
シャガ
桔梗堀の石垣
桜田巽櫓 全国最大の二重櫓、奥は桔梗門と富士見櫓
御堀と石垣と丸の内のビル群
御堀の白鳥と鯉
坂下門 坂下門外の変で有名
桔梗門
二重橋と左が皇居正門
伏見櫓
特徴
江戸城は1457年に太田道灌が築城、その後上杉氏を経て1590年の豊臣秀吉の小田原攻めに伴い明け渡された後に徳川家康が入城。
以後1868年の明治維新まで徳川家の居城となり江戸時代には幕府が置かれました。
明治維新後は天皇家の宮殿。

皇居東御苑は旧江戸城の一部(本丸・二の丸・三の丸)を皇居の付属庭園として整備し、1968年から宮中行事に支障が無い限り一般公開しているものです。
天皇家の御意向を受けた造園や植栽の流石の管理、多くの江戸城の旧跡、借景となる丸の内のビル群など見ごたえたっぷりです。
当たり前ですが、警備はやんわりながらも厳しいです。
特別史跡、100名城

入場料:無料

ひとこと
江戸城はとにかく広大な城なので、花ある記の中では分散してご紹介しています。
この記事の皇居東御苑(江戸城本丸・二の丸・三の丸)の他には北の丸公園(江戸城北の丸)千鳥ヶ淵(江戸城内堀の一部)とあります。
因みに現在の御所は旧吹上庭園、現在の宮殿は旧西の丸だそうです。

それにつけても皇居東御苑の江戸城天守跡は素晴らしい立地にあり訪れる外国人観光客も多いので、色々問題はありますが天守閣を復元してもらえたら日本の象徴の城になるかと…。

場所
東京都千代田区千代田
03(3213)1111(宮内庁)

交通
JR・東京メトロ東京駅から徒歩15分または都営地下鉄大手町駅・竹橋駅から徒歩5分など